本文へ移動

2025年度

ブログ

ペルーの紹介

2025-07-10
[外国人講師派遣事業]
7月9日(水)第一学院managaraBASE福井
高校生のみなさんにペルー出身のイングリッドさんから母国紹介をしていただきました。
最初はスライドで写真を見せながらペルーを紹介。ペルーのイメージは?と聞くと「マチュピチュ」との声が。
ペルーでは修学旅行でマチュピチュを訪れるんだそうです。
他にも6000m以上もある山、ウアスカランや、ナスカの地上絵など有名な観光地を紹介していただきました。
ペルーでは高校の教師をしていたイングリッドさん、今日参加してくれた生徒のみなさんを見て少し懐かしく感じたそうです。

その後は調理室へ移動してペルーの家庭料理を作ってみました!今回作ったメニューはこちら。

1. arroz con pollo(炊き込みごはんとチキン)
2. Papa a la huancaina(じゃがいものチーズソースがけ)
3. Salsa criolla(玉ねぎとパプリカのマリネ)

ほうれん草とパクチーを混ぜた緑色のペーストでお米を炊くことにみなさんびっくり!どんな味がするのか不思議でしたが、味見をしてみると…おいしい!ペルーでは何度も味見をして調理するんだそうです。実際にイングリッドさんも味見をしながら調味料を足してお料理していました。
できあがった料理はどれもとってもおいしい!!特にPapa a la huancainaが好評でした!

第一学院managaraBASEのみなさん、イングリッドさん、ありがとうございました!

北陸都市国際交流連絡会 研修会を開催

2025-07-07
[会員等研修事業]
― 多文化共生の事例共有と地域間交流を通して学び合いの場に ―
7月5日(土)、
北陸都市国際交流連絡会(本年度事務局:ふくい市民国際交流協会)主催による研修会を開催しました。

今回のテーマは、
「福井における地域と外国人のつながり ~福井県内の各地の取り組みを知る~」。
北陸3県(富山・石川・福井)の市町から、行政職員、国際交流協会職員、ボランティアなど合計62名(対面56名、オンライン6名)が参加し、福井での取り組みを学び合う貴重な機会となりました。

冒頭では、NGOダイバーシティとやま・柴垣禎事務局長による講座があり、その後、福井市・越前市・鯖江市・坂井市の国際交流協会が推薦する、以下5団体による実践事例の発表が行われました。

学生団体with(鯖江市)
足羽高校(福井市)
吉勝重建(坂井市)
合同会社コンテンツラボ(越前市)
越前市みんなの食堂

後半にはグループワークを実施し、発表内容をもとに、地域で応用できるアイデアや気づきを参加者同士で共有しました。
参加者からは、
「多様な立場からの実践が参考になった」
「若い世代の力に希望を感じた」
「地域の課題解決に向けた具体的なヒントを得られた」
など、多くの前向きな感想が寄せられました。

この研修会は毎年、富山・石川・福井の3県で持ち回り開催しており、
次回は富山県での開催が予定されています。
参加者のみなさん、来年は富山でまたお会いしましょう!

第1回浴衣で養浩館ウォーク

2025-06-30
[日本文化体験学習事業]
6月29日(日)浴衣で養浩館ウォーク
今年も𠮷川礼法きもの学院の𠮷川先生や生徒のみなさんにご協力いただき、「浴衣で養浩館ウォーク」を開催しました!
参加者の国籍は中国、ミャンマー、フィリピン、アメリカ、タイ、台湾、ウクライナ、日本です。

受付後、来た方から順番に好きな浴衣の柄を選んでもらい、まずは先生より着物の歴史について教わりました。
浴衣は和服の中で一番カジュアルなお洋服なんだそうです。
それからいよいよ浴衣の着付けに挑戦!腰ひもや帯の結び方など難しいポイントがたくさん…!
お互いに教え合ったり、チェックしてもらいながら、みなさんなんとか自分で浴衣を着ることができました!

その後は養浩館庭園へ移動!建物の中から池やお庭を眺めたり、ポーズをとって写真を撮ったりして楽しんでいました。
たまたま養浩館庭園を訪れていた福井市の西行市長とも一緒に写真をパチリ!思いがけない素敵な思い出になりました。

何日も前から楽しみにしていてくれた参加者のみなさん、当日もお天気に恵まれ、笑顔あふれる一日となりました。
𠮷川先生、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました!

ナシゴレン作り♪

2025-06-30
[外国人講師派遣事業]
6月28日(土)清明公民館
清明地区で、インドネシア出身のデヴィさんにインドネシアの紹介をしていただき、それからインドネシアの焼き飯、「ナシゴレン」を作りました!
最初は、写真を見せてもらいながらインドネシアの場所や観光地などを教えてもらい、それからイスラム教の生活について教えていただきました。
みなさん特に興味を持って聞いていたのが断食について。「水も飲まないの?」、「お腹すかない?」などたくさん質問が出ていました!

続いていよいよナシゴレン作り!
イスラム教の戒律に従って処理されたハラルチキンを使って調理しました。
見たことない調味料にみなさん興味津々。
「どこで売ってるの?」、「ハラルチキンは普通のチキンと何が違うの?」などデヴィさんに質問しながら楽しくお料理しました♪
ナシゴレンに乗せる目玉焼きはたっぷりの油を使って焼くことにびっくり!
完成したらみんなでお食事です。付け合わせのピクルスとナシゴレンが合う!
あちこちから「おいしい~!」という声があがっていました!

これをきっかけにインドネシアの文化に興味を持っていただけると嬉しいです♪
清明地区のみなさん、デヴィさん、ありがとうございました!

福井市防災訓練に参加!

2025-06-23
[外国人の防災対策事業]
6月22日(日)、
福井市総合防災訓練に、外国人住民の皆さんとともに参加しました。
当日は、イタリア、インド、ネパール、インドネシア、カンボジア出身の方々が参加。
朝8時に集合し、地域住民の皆さんと一緒に、さまざまな訓練プログラムに取り組みました。

訓練参加前に、協会職員が災害時の行動や避難の流れについて説明、
その後、訓練では、応急手当、煙の中での避難体験、初期消火訓練など、実践的な内容に、参加者は真剣な表情で取り組んでいました。
また、防災備蓄倉庫や貯水装置などの見学も行い、日本における災害への備えについて、皆さんは強い関心をもって熱心に見学していました。
婦人会のみなさんによる炊き出し訓練では、そうめんが提供され、使用された材料が掲示されていたため、ムスリムやベジタリアンの方への説明もしやすく、多様性への配慮が感じられました。

こうした地域の防災訓練に外国人住民が参加することは、災害時に必要な知識を得るだけでなく、地域の人々とのつながりを築く貴重な機会となります。
顔の見える関係は、いざという時に大きな力になります。
自分の住む地区の防災訓練に参加することが理想ですが、参加しづらい方は、ぜひ来年、私たちと一緒に参加しましょう!
最初123
公益社団法人 ふくい市民国際交流協会
〒910-0018
福井県福井市田原1丁目13-6
フェニックス・プラザ 3F
TEL.0776-97-5020
FAX.0776-97-5022
TOPへ戻る